C.O.M.M.E.N.T
20歳など、まだまだ若造です。
我が家では3月には、私のお雛様の段飾りと、娘のお雛様がお並びになります。
5月には、ダンナの鎧兜の段飾りと、息子の兜がやはり、お並びになります。
すべて初節句の時の品なので、年期の入ったことと言ったら…
スピマユさんちと違うのは、お雛様は、私と娘が準備し、
五月人形はダンナが飾り付けることです。
お互いに邪魔もしないし、お手伝いもいたしません。
まあ、自分の事は自分でしましょうって冷たい家族です。
おはようございます。
あらっ!これは いいですね。
いろんな形の五月人形があるんですね。
わたしも 探してみよう^^
いぬき様
なんと!まぁ!
親子代々の節句人形とは
出すのも大変だけど
しまっておくスペースも大変ね
でもいぬきさんちの鎧兜とひな人形は幸せだよね
何十年も出し続けてもらってさ~(*^。^*)
ドールハウスに入るくらいのミニチュア節句だと
全然OKなんだけどなぁ(^。^)
K-tooko様
節句人形の区切りがわからないけれど
人それぞれなのかな~
ここ数年、義務感のみで出してるんだよね
そろそろ卒業したいけれど
人形に悪い気がしてね(^_^;)
志羽くん、初節句だね~♪